426件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

世田谷区議会 2023-02-07 令和 5年  2月 福祉保健常任委員会-02月07日-01号

次のページに進んでいただきまして、②高齢者団体活動時の健康づくり定着支援では、保健センターに委託し、高齢者クラブ対象に各サークル活動隙間時間を活用した運動指導を実施いたしました。  ③大学連携として、高齢者クラブ対象に、日本女子体育大学の教授による講義、生徒による身体機能測定を実施いたしました。  

世田谷区議会 2023-02-06 令和 5年  2月 区民生活常任委員会-02月06日-01号

②高齢者団体活動時の健康づくり定着支援ですが、こちらは運動習慣定着に向けた運動指導スキマdeげんき体操のほうを行っております。続きまして、③大学連携につきましては、日本女子体育大学と連携した講義身体機能測定に取り組みました。④介護予防事業ですが、既存の講座に加えまして、今年度も引き続き、オンラインでも講座を実施しております。  (3)「地域参加・地域貢献プロジェクトです。

足立区議会 2022-10-11 令和 4年決算特別委員会-10月11日-05号

次に、足立区障がい福祉団体活動助成金について伺います。  決算説明書の249ページでありますけれども、足立重症心身障害児者を守る会の皆様から要望があり、厚生委員会等要望を重ね、令和2年度から補助金の上限を30万円まで増額していただきました。東京都や国に上部団体があるところで、また、助成金の申請をしていない障がい者団体もあるかと思います。

世田谷区議会 2022-07-06 令和 4年  7月 福祉保健常任委員会-07月06日-01号

昨年度、令和二年度と比較いたしまして、一〇%ほど上昇しておりますが、利用率が低調なのは、新型コロナ感染拡大影響によります会議室利用制限などや、施設認知度利用促進を図る機会が十分になかったなど、利用者側でも研修事業団体活動、町会活動、また、集会や会合などを自粛する社会的な傾向が続いたものということが原因と考えてございます。  続いて、資料の六ページを御覧ください。

世田谷区議会 2022-07-05 令和 4年  7月 企画総務常任委員会-07月05日-01号

活動されている団体さんが先ほど審議会と申したのは、審議会委員さんに聞くというよりは、各分野の審議会に学識もいらっしゃるでしょうけれども、当事者であったり、団体、活動されている団体ですとか、そういったところが附属機関の中に入っていらっしゃるので、そういった場所は活用してまいりたいというふうに言った次第でございます。

板橋区議会 2022-06-15 令和4年6月15日地域・経済活性化調査特別委員会-06月15日-01号

その中で、地域センター区民集会所は、まさしく地域の方がお使いになるところですので、地域の方がどういった団体活動をしているかということを、情報をいただければそれを把握しておりまして、それはその団体の方の了解の下に、どのセンター活動の紹介をする場を設けてございます。  

足立区議会 2022-03-07 令和 4年予算特別委員会-03月07日-03号

また、NPO活動支援センター団体活動の拠点となる施設を目指すとしていますけれども、どういうイメージなのでしょうか。 ◎中央図書館長 まず、子育てサロンですけれども、基本計画の方にも書かせていただいておりますが、こちらのサロンにつきましては、相談機能の充実というところを一つ挙げておりますので、それに合わせた設備というのを考えております。  

世田谷区議会 2022-02-01 令和 4年  2月 福祉保健常任委員会-02月01日-01号

(2)高齢者団体活動等の健康づくり定着支援です。高齢者クラブ保健センター健康指導員を派遣し、活動の「スキマ時間」を活用して運動習慣定着につながる運動指導を現在五サークルで実施しています。  (3)大学連携です。日本女子体育大学と連携し、高齢者生活習慣アンケート調査を実施しました。結果を踏まえ、次年度以降、高齢者向け動画作成等を実施する予定です。  (4)介護予防事業です。

世田谷区議会 2022-01-31 令和 4年  1月 区民生活常任委員会-01月31日-01号

(2)高齢者団体活動時の健康づくり定着支援です。高齢者クラブに世田谷区保健センター健康指導員を派遣し、活動隙間時間を活用して、運動習慣定着に向けた運動指導スキマdeげんき体操を現在五サークルで実施しております。今後も募集をしていく予定です。  (3)大学連携です。日本女子体育大学と連携し、令和三年十二月に高齢者生活習慣アンケート調査を実施いたしました。

足立区議会 2022-01-26 令和 4年 1月26日災害・オウム対策調査特別委員会-01月26日-01号

そういうところで協力をいただいて、その他の団体、活動母体に直接働き掛けていろいろ進めてまいりたいと考えておりますので、もう少しお待ちいただければと。 ◆おぐら修平 委員  よろしくお願いします。 ○伊藤のぶゆき 委員長  質疑はございますでしょうか。 ◆横田ゆう 委員  アレフ(オウム真理教)対策についてお伺いします。  

世田谷区議会 2021-08-26 令和 3年  8月 福祉保健常任委員会-08月26日-01号

この団体支援は、三年間の試行事業といたしまして、四年目以降につきましては、ピアサポート活動の広がりや団体活動状況補助による効果等を検証した上で継続について検討いたします。  見直し内容については表にしてございますが、対象事業につきましても、見直し後は固定グループ活動居場所交流の場、時間帯や曜日を問わず認めていくようなことを考えてございます。補助内容も記載のとおりでございます。  

世田谷区議会 2021-07-08 令和 3年  7月 福祉保健常任委員会-07月08日-01号

そしてまた、利用者側も、研修ですとか団体活動、町会活動を自粛するという社会的な傾向もあったことが主な要因ではないかと考えてございます。  九ページからは、お開きいただきますと、3指定管理に関する業務の収支、4事業計画書で提案した事業等実施状況の(3)から(5)ということで、一〇ページの5では事業実績の評価と改善の取組みについてまとめてございます。  続きまして、一一ページでございます。

港区議会 2021-04-28 令和3年4月28日区民文教常任委員会-04月28日

学務課長佐々木貴浩君) 実際、私もお話を聞いておりまして、39名を大体2つに分けて、班ごと活動であったり、また、競わせるとか、そういったことを実際しながら、団体活動の中で特色あるお台場ならではのいろいろな体験をしていると聞いております。 ○委員福島宏子君) では、学級としては1つだけれども、通常の授業では2つの班に分かれて、それぞれに先生がついてというイメージでよろしいでしょうか。

世田谷区議会 2021-03-15 令和 3年  3月 予算特別委員会-03月15日-04号

オンラインの活用は、若い世代活動参加や、コロナ禍での団体活動には欠かせないことから、今後は、町会等の方にオンラインになじんでいただき、普及を進めることが必要と考えております。町会自治会への都の補助金等も活用しながら、幅広い世代に受け入れられるオンライン手法等について研究し、丁寧に支援を行ってまいります。

江東区議会 2021-03-11 2021-03-11 令和3年区民環境委員会 名簿

江東区ゼロカーボンシティ宣言に関する陳情……………………………… 27  (2) 報告事項   1) 使用料等の特例的措置延長について……………………………………………………… 24   2) 保養施設借上事業見直しについて………………………………………………………… 28   3) 大規模小売店舗の新設について「(仮称)江東区東雲1丁目複合プロジェクト」…… 29   4) 江東芸術文化団体活動場所